
永代供養区画

こんな方にお勧め
- 檀家になる気持ちはあるが事情で代々承継ができないけどお墓は持ちたい
- 永代供養墓を検討しているが、最初から他人と混じるのは抵抗がある
- 子供はいるが結婚していないので自分達夫婦だけのお墓を持ちたい
- 結婚していないので自分が入れるお墓を探している
- 樹木葬や海洋葬が流行っているが、歴史ある総本山の地で眠りたい

購入目安
永代供養冥加料 | 1霊位 130万円 |
---|---|
墓所工事代目安 | 65万円より |
年間管理費 | なし |
---|
- 墓地使用期間は10年〜30年(費用は同じ)
- 希望により更新可能
- 解約時は原状復帰が必要(契約時に費用を納めて頂いております)



墓所工事について
永代供養区画の墓石はすでに完成済みです。
数種類の色合いが異なる墓石を設置してありますのでお好みに応じてお選びください。(費用は石材により異なりますので詳しくはご相談下さい)
上部の銘板にはお好みの文字等を、下部の小さい銘板には戒名を彫刻できます。
戒名を彫刻した銘板は使用期間満了後は遊行寺永代供養墓に移動、設置されます。


- 区画境界を明確にする為、外柵設備は購入後1 年以内に設置をお願いしております。
【石碑(せきひ)】
お釈迦様の舎利を納めたストゥーパに由来し、追善供養の為に建立する供養塔です。
【墓誌(ぼし)】
戒名や逝去された年月日などを記録し、後世に残す為の記銘板です。
【外柵(がいさく)】
墓地の境界を示す外構石です。墓地の大きさにより色々な形状があります。
【塔婆立(とうばたて)】
木製の卒塔婆板を建てる為の設備です。
【花立/ 水鉢(はなたて/ みずばち)】
お墓参りの際にお花・お水を供える時に使用する設備です。
【香炉(こうろ)】
お墓参りの際にお線香を供える時に使用する設備です。
墓所工事の流れ
永代供養区画の墓石は完成済みです。
ご契約後には上部の銘板(大)には家名等を、
下部の銘板(小)には戒名等を彫刻します。
- 完成済み墓石を選ぶ
- 代金のお支払い
- 彫刻文字打合せ
- 銘板の設置工事
- お引渡し
- 工事納期(〜)は、おおよそ2週間〜1ヶ月となります。お急ぎの方はご相談ください。
建墓一例
永代供養区画オリジナルの設計です。
すでに完成済みの為、デザインは変えることはできませんが
数種類の異なる石材を設置しておりますので、お好みに応じ
て選ぶことができます。(石材により費用は異なります)

中国グレー

インドグリーン

さくら御影石

白御影石