遊行寺について

湘南藤沢の時宗総本山・遊行寺

時宗開祖の一遍上人より数えて4代目の呑海上人開山の時宗総本山です。藤沢山無量光院清浄光寺が正式な寺名ですが、呑海上人が正中2年(1325)に廃寺を再建して遊行引退後の住まいとし、歴代の上人も遊行引退後に住むようになったので「遊行寺(ゆぎょうじ)」と呼ばれるようになりました。現在の建物の大部分は関東大震災後に復興されたものですが、中雀門は唯一、江戸時代からのもので向唐門造りになっています。また、菊の御門と三葉葵が刻まれています。延文元年(1356)の銘を持つ梵鐘は県指定重要文化財です。境内中央の大イチョウは市指定天然記念物になっています。昭和26年(1951)の日本観光地百選に選ばれました。
 
遊行寺公式サイト  http://www.jishu.or.jp/

宗祖一遍上人像

 
本堂前右手の高台に時宗の宗祖、一遍上人銅像があります。
戦中に鉄材供出のため撤収されましたが、昭和45(1970)年5月23日、林霊雲作「宗祖銅像」が仙台阿弥陀寺から寄進建立されました。また台石は川越浄国寺檀徒、さらに築山庭石も信徒から寄進されました。

放生池

 
元禄7年(1694)五代将軍徳川綱吉の時代、「生類憐れみの令」発布にともない、次のような”おふれ”が出されました。 「江戸市中の金魚(赤色)銀魚(白色)を所持いたすものは、その数など正直に報告し差し出すべし」 こうして江戸市中の金魚・銀魚が集められ、この遊行寺の池に放生されました。 現在も、毎年、春季開山忌に放生会などでこの放生池で行われています。

鐘楼堂

 
現在、境内の鐘楼にかけられているこの鐘は、総高168センチ、口径(こうけい)92センチで、この金の池の間4面に489文字の漢文の序文と銘文が陽刻されています。

惣門(そうもん)

 
大きな黒の冠木門(かぶきもん=門柱にぬきをかけたもの)で、右に「時宗総本山」、 左に「清浄光寺」と彫り込んだ大きな木札がかかっています。今日では遊行寺の黒門と呼ばれています。

墓苑や遊行寺の見学、資料請求、その他
お問い合わせはお気軽に

 
受付時間 10:00 〜 17:00(水曜日定休)
土日祝も受付けています。

 

 
遊行寺墓苑案内所 有限会社石善
〒251-0001 藤沢市西富1-8-1(遊行寺境内)
 
 
© 2023 - 2025 ISHIZEN.
All Rights Reserved.